
- 従業員を募集しても応募がない。慢性的に人手不足になってしまっているので、どうにか人を採用したい。
- 広告を出しても応募もなく、まるでお金を捨てるような感じだ。
- 人材紹介会社にお願いしてみたら、紹介料の高さに驚くだけでなく、良い出会いがなく、まさに手詰まり感がある。
という相談について書いてみたいと思います。
採用活動は大変ですよね。有料の求人広告を掲載して、どんな人から応募があるだろうと心躍る気持ちで新たな出会いを待つも、、、、
反応がなかった時の焦燥感や、イメージしていた人材との出会いがなかった時の落胆する気持ちはなんとも言えない気分になりますよね。
大手企業で誰もが知っている会社。中小企業でも、すごい勢いがあって待遇も破格で求人している会社であれば応募に困ることはないでしょうし、求人枠を余裕で超えた応募があり、人材を選んで採用することさえできますが、中小企業であれば、知名度も金銭的余裕もあるわけでもないので、1人でも応募があればありがたい。というのが実際のところだと思います。
長らく求人に応募がないと悩んでいたクライエントが、採用ができたという事例について書いてみたいと思います。
クライエントが求職活動としてやっていたことは、
- 知人に声をかける
- ハローワークに求人票を送る
- 求人広告を出す
でした。
求人広告では、短期間で数万円〜高くて数十万円の幅で依頼をすることになりますが、何度求人を出しても、そして、優先表示をしてもらうために追加料金を払ったものの、結局応募がなかった。とのことでした。
社長の人柄は良く、そして従業員の皆様も和気あいあいとしていて、とても魅力的な企業様ですし、よく働きやすそうな職場にも見えました。なのになぜ応募がないのでしょうか。
今回の相談をヒアリングする中でいろいろな改善点があるとは思いましたが、
- 応募者にとって企業をよく知る術があるか?
- 知ってもらう機会があって、それにより応募者がその会社で働いているイメージが伝わっているか?(年代によってイメージ方法は変わりますが)
と言う視点に絞り込み、一番最初に取り組むべき課題は、古くなってしまった自社ホームページをリニューアルすることとなりました。
ホームページは一般的には企業の事業内容や商品、サービスを紹介するツールとして制作されている傾向にありますが、同時に採用活動にとても大事なツールになります。
経営者の中には、これまでもホームページに関係なく仕事として困らなかったし、これからも困るようにも思えないから、よくわからないITというものにお金をかけたりしたくはないし、そもそもITにアレルギーがあるから、できればホームページをどうにかすることを考えずに避けていた。と言う話を意外と伺います。
もう少し詳しく伺ってみると、決してホームページの必要性がない。とは考えてはいないものの、今までなくてもうまくできていたことや、そもそも誰に依頼をして良いのか?費用は高いのではないか?そして、制作後は誰がメンテナンスをやってくれるのか?などもあって一歩踏み出せないでいたようです。
繰り返しになりますが、ホームページは、製品、サービス紹介をする営業・プロモーションツールであると同時に、企業の歴史のみならず、会社や従業員の雰囲気を伝えることができるツールにもなります。
名前を聞けばわかる有名企業であれば、応募者はその企業で働くことに不安はなく、どうにかしてこの企業で働きたい。と考えますが、名前が知られていない中小企業ではどうでしょうか?
事前にどんな会社なのかを知ることができない。働いてみないとわからない。と言う会社に積極的に応募できるでしょうか?
ある有名企業の話として、誰もが知っている会社になるまでは、子どもがその企業に就職しようとしたら、家族に「その会社大丈夫?やめておきなさい。」などと引き留められたそうです。
今では、その企業で働いていることに、家族は誇りを持っているらしいです(笑)
応募者にとっては、求人情報を見るだけでは、どういった会社なのかを十分に知る術がなく、一歩を踏み出しにくいものです。求人広告で興味を持ってもらえたなら、次はより会社を知ってもらうためには、この会社良いかも。この会社で働いてみたい。と少しでも思ってもらえるツールとして、自社ホームページを有効活用しましょう。応募の可能性が上がります。
社長としては、ホームページをリニューアルするまでは、本当に応募があるのか半信半疑だったそうですが、無事に採用に至った。という嬉しい連絡をいただきました。
ホームページは、自社で勉強して制作をしていくことはコストが抑えられるので良いですが、外部に依頼することをお勧めします。
と言うのも、
- 自社の良さを客観視することが難しい。
- 時間をかけて勉強した割に、効果的なホームページができない。
ということがあるからです。
ホームページの制作費用は安いものから高額になるものまであります。
こちらの記事を読んでいる方は、比較的費用を抑えたホームページからのスタートで良いと思います。むしろ一気に費用をかける。と言うよりは、会社の規模や成長に合わせて、ホームページも一緒に成長させていく。と言うイメージがわかりやすいかと思います。
もし、ホームページ制作について相談先がない場合は、当事務所がサポートさせていただきます。
当事務所では、お客様に合ったホームページの構成規模やイメージのアドバイスから制作支援まで対応しています。
ご相談や、鳥飼のコンサルティングにご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。
園長経験者によるワンストップコンサルティングなら | 株式会社ティードッツ